予防検診病院GOOとは、ワクチン接種などの予防を目的に来院された患者さんをなるべくお待たせしないように開院した完全予約制の診療室です。
予防検診病院GOOでは次のような予防をお受けしております。
●混合ワクチン・狂犬病予防接種
●フィラリア検査・ウィルス検査
●ノミ・ダニ予防
●食事管理 など
お問い合わせ・ご予約 ☎03-6454-7062
ナナ動物病院のページへ戻る
ナナ動物病院をご利用いただいいているお客様で、ペットにとって必要な予防をきちんとされている方を対象として感謝の気持ちをこめて当院ならではの優待サービスが受けられる特典満載なカードを発行しております。
予防は病気の早期発見・治療につながります。
家族の一員であるペットと楽しく幸せな日々を過ごせるよう
ワンちゃん、ネコちゃんともに予防をしてゴールドカードを手に入れよう。
①健康手帳を受取ります 受付にて健康手帳をお渡ししています。 |
②1年間予防をします 毎年予防チェックカードをお渡ししています。 |
③ゴールドカード&特典カードGET★ 予防チェックカードの欄がすべて埋まった方には |
勝手ながらゴールドカードの条件を設定させていただいております。ご理解いただきますようお願いします。
ワンちゃん編 1.ワクチン 2.フィラリア予防 3.ノミ・ダニ予防 |
ネコちゃん編 1.ワクチン 2.ノミ・ダニ予防 |
上記の他にも、年に一回の血液検査・健康ドックをおすすめしてます。
ウェルネスプロフィールとは? |
ワクチン接種でワンちゃんネコちゃんを病気から守ってくれます。
ワクチンによって得られた抵抗力は月日と共に下がり
やがて病気を予防できなくなります。
抗体力が下がらないよう 1年に1回の追加接種をしましょう!
皆さんが予防することで、地域の怖いウィルスに感染する
ワンちゃんネコちゃんが少なくなるので
最終的に地域のウィルスが 減少できます!!(集団免疫)
ワンちゃんの場合 ① 混合ワクチン |
ネコちゃんの場合 ① 混合ワクチン |
子犬と子猫は2〜3回ワクチン接種をします。
生まれたばかりの子犬、子猫はお母さんからもらった免疫(移行抗体)で守られています。
そしてこの免疫は徐々に無くなります。お母さんの免疫が無くなる頃にワクチン接種をする事で自分の免疫を作ります。
初めてのワクチンでは確実な免疫力がつかないので、2〜3回接種することで確実に免疫力をつけます。
≪おねがい5箇条≫
①ワクチン接種後は1日様子を見られる日にお越しください。
②当院では初めてのワクチンですのでなるべく午前中にお越しください。
③ワクチン接種当日は必ずご飯を食べさせてきてください。
④ワクチン接種を楽しくできるようにおやつやおもちゃなど好きなものをお持ちください。
⑤ペットショップなどで既にワクチン接種をしている場合、その接種した時期によってワクチン接種の回数が異るので
ワクチン接種を受けた事がある場合はワクチン証明書をご持参ください。
①ワクチン接種前
ワクチン接種はワンちゃん、ネコちゃんが調子が良い時にしましょう。
朝ごはんは食べて来てください。(もともと食が細い子は無理に食べさせないくても大丈夫です)
雨の日はあまりおすすめしません。
午後にワクチンをお打ちする事は可能ですが、午後のワクチン接種場合、万が一副反応で具合が悪くなる事が深夜になり
迅速な対応と処置ができない事がございますので、1日様子を見てあげられる午前中をおすすめしております。
楽しくワクチン接種ができるように、おやつやおもちゃなどその子の好きなものをご持参ください。
当院でのワクチン接種が初めての方は、ワクチン証明書をご持参ください。
②ワクチン接種後
ワクチン接種後は人と同じです。
ワンちゃんネコちゃんに「静かにしてて!」と言ってもわかりませんよね(*´∀`*)
なのでいつも通りで構いません。
ただしこちらから遊びに誘ったり、興奮させないようにしましょう。
お散歩は軽めでお願いします(10分〜15分くらい)
ワクチン当日は濡れないように気をつけましょう。雨の日のお散歩もやめてください。
シャンプーは少なくとも2〜3日は控えましょう。
稀に副作用が起きる場合があります。副作用には大きく分けてワクチン接種後すぐに起きるショック状態になるものとワクチン接種後数時間〜半日位にかけて起こるものがあります。
ワクチン後すぐに起きるものは迅速な処置が必要です。
初めて当院でワクチン接種する場合や、子犬・子猫ちゃんは30分は受付又は広場で休憩を兼ねて様子をあげれるように、時間に余裕を持ってお越しください。
数時間〜半日後にかけて起こる副反応には、食欲不振、全身を痒がる、顔がお月様のように張れるなどがあります。このような事が見られたり、いつもと様子が違うようでしたらすぐにお電話ください。
以前ワクチンの副反応があった場合は獣医師にお伝えください。また、なるべく午前中にお越し下さい。
▲ ページトップへ
フィラリア検査は毎年フィラリア予防薬を飲ませ始める前に
必要な検査です。
どのような検査かというと数滴の血液でできる簡単な血液検査です。
フィアリア予防はご家族のワンちゃんの命を守るだけでなく
みんなで予防すれば地域のフィラリアの数も減らす事が出来ます!
フィラリアって? |
フィラリア予防薬って? フィラリアの検査はどうしてするの? |